・引越し基本情報
【引っ越し前の住所】京都府京都市
【引っ越し後の住所】京都府京都市
【引っ越し時期】7月
【引っ越し人数】3人
【間取り】2LDK→2LDK
【オプション】梱包、家具・家電設置
【引っ越し料金】80,000円
引っ越しがサカイ引越センターで8万円だった!
最たる理由は元々住んでいた地域がバス停まで徒歩15分、電車の駅まで30分と不便だったから。
山際の土地だったため坂道になっていて、自動車なしの生活は厳しく、また周囲にスーパーやコンビニもない。
その上、観光地(風致地区)だったため、春・秋になると観光客がたくさん来るため、日中に買い物に行こうとすると、
道路が観光客で溢れていて自動車で走ることが難しい。
そのため、朝早く家を出て、夕方に戻るしかない。
また冬になると雪も多く、多い時は20cmほど積もった。
私がサカイ引越センターを知ったのは、テレビのCMです。
それまでにも名前はもちろん知っていましたが、CMできちんと業者の名前を認識したように思います。
引っ越しを決めた際に、インターネットで引っ越し料金の比較、見積もり申し込みをしました。
その時にサカイ引越センターを含め、ほかにも2社と相見積もりを取りました。
私が迷った引っ越し業者は、サカイ引越センターとアリさんマークの引越センター、アート引越センターの3社で悩みました。
この3社がすぐに見積もりを出すための訪問連絡をしてくださいました。
どの業者もお願いしたい内容は対応していただけるようで、さほど差はなかったため、
見積もり段階ではどの業者にお願いするか悩んでいました。
私がサカイ引越センターにした決め手は、営業の方の対応です。
それぞれの引っ越し業者に見積もりを出していただきましたが、サカイ引越センターが一番良心的な対応でした。
必要なトラックの大きさを、初めは小さなサイズを伝え見積もりを安く見せるのではなく、
見積もりが高く見えてもきちんと必要な大きさを教えてくださいました。
サカイ引越センターの特徴は、対応してくださった方(営業、当日の作業員)が全員とても丁寧で誠実だったことです。
まず、話し方がとても丁寧で、安心してお話しすることができました。
ちょっとしたお願いや相談もしやすかったです。
次に引っ越し先の家具の置き方などについて相談すると、きちんとアドバイスを下さり、助かりました。
最後にどなたも清潔感がありました。
サカイ引越センターを利用してみた感想は、この業者を選んでよかった、ということです。
見積もり依頼から引っ越し作業終了まで、全てにおいて満足でした。
営業の方もきちんと対応してくださいましたし、当日の作業員の方の作業も非常に丁寧でした。
また、作業も手早く丁寧だったため、引っ越し作業そのものは予定通りスムーズに進みました。
引っ越し先に荷物を搬入するときも、段ボールをきちんと部屋ごとにきれいに入れてくださいました。
引っ越しをするときに不安だったことはありませんでしたか?
引っ越しをするときに不安だったことは、物の紛失です。
何をどこに入れたのか、間違えて捨てていないか、すぐに必要なものが引っ越し先ですぐに見つけられるか、です。
段ボールに物を入れた際に、中身を記載することはもちろんですが、すぐに使いそうなものが入った段ボールには、
赤色のマジックでマークを付けておき、一目でわかるようにしました。
引っ越しにはどれくらいの時間がかかりましたか?
引っ越しにかかった日数は1日です。
引っ越し準備は事前には特にしませんでした。
貴重品、下着類など、必要最低限のものだけ事前に自分たちで梱包作業をしました。
それ以外については、当日作業員の方にお願いしました。
夫婦共働きで前日まで仕事があり、準備する時間がなかったからです。
作業員にお願いした分、引っ越し作業の時間は短くなりました。
引っ越しが終わってからやっておけばよかったと後悔したことはありますか?
引っ越しが終わってから後悔したことは、特にありません。
強いて言うならば、部屋の掃除です。
簡単な掃除はしていましたが、引っ越し前の大掃除はしていませんでした。
そのため引っ越し作業中、物がなくなればなくなるほどほこりや汚れが目立ちました。
作業員の方も入るので、もう少しきれいに掃除しておけば良かったな、と思いました。
これから引っ越しをしようとしている人にアドバイスをお願いします。
引っ越し前に断捨離、簡単な片付けをしておくことをお勧めします。
何より引っ越し作業そのものが楽になります。
そして、引っ越し後の片付けも楽になります。
引っ越し作業中にいるもの、いらないものの仕分けをすることはできません。
いらないものを少しでも減らしておくと引っ越し費用も変わりますし、
何より新居でさらに処分作業をする必要もなくなります。
引っ越し後も必要なものがすぐに見つけられるという利点もあります。
営業の方はその会社の顔なので、営業の方で業者を選ぶのも一つの選択です。